あなたは「3C分析」という言葉を、ご存知でしょうか?
聞いたことはあるけど、イマイチ内容がわからない…
という方のために、わかりやすく3C分析の解説をしていきます。
なぜ多くの企業が、経営戦略を考えるうえで重要視しているのかが、わかりますよ。
3C分析とは?必要性は?
3C分析(読み方:さんしーぶんせき)とは、事業を成功に導くためのに考えられる経営戦略の手段です。
ビジネスでは定番といえる分析となります。
わかりやすくいえば、「差別化のポイント」を見出すために必要なんです。
では、3C分析を構成する3要素についてみていきましょう。
・Costomer(市場・顧客)
・Conpetiter(競合)
・Company(自分・自社)
3Cとなる要素を、それぞれ調査することで事業の方向性がハッキリしてきます。
そうすることで、継続して売れ続けるサービス・商品が確立されるんですよね。
3C分析の要素「顧客×競合×自社」をくわしく見てみよう
3C分析は、前項でおつたえしたように「顧客 × 競合 × 自社」という3要素をかけあわせることで、偏りなく事業について分析することができるものでしたね。
まず、「市場・顧客」について。
市場規模(潜在的な顧客の数)と、その伸び率を把握することで、顧客ニーズの変化について探っていくことができます。
そもそも必要とされていない、ニーズがない状態では、売れませんよね。
そして、「競合」が顧客ニーズの変化に対して、どのようなサービスを展開しているのか調べていきましょう。
とくに、対面からオンライン完結といったように世の中のながれが大きく変化しているいま、顧客ニーズを素早く読み取ることは必須ですね。
「顧客・競合」の2つをふまえて、自社の強みと弱みを分析します。
あなたの事業だからこその、差別化できる要素が必ずあるはずです。
ここまで見てきた通り、3C分析の順番としては「顧客→競合→自社」が基本となります。
3C分析の事例【スターバックス】
3C分析を事例とともに、考えてみましょう。
はじめに取り上げるのは、誰もが知っている「スターバックス」。
ほかのコーヒーチェーン店とは別格の存在として、その地位を確立していますね。
立ち上げ当初、競合となったドトール・コーヒーとの差別化として、どんな戦略をとったのでしょうか?
庶民的な価格帯で入りやすい雰囲気のドトールにたいして、スターバックスは高級感で勝負しています。
コーヒーの価格が高いだけでなく、お店の洗練された内装やデザイン、店員の意識のたかさなど、上質な空間がまるごと演出されています。
「Macのノートパソコンをつかいながら、スタバで仕事をする」といった光景は、一種のステータスになっているほど。
これは、まわりからハイセンスだと思われたい!といった顧客の隠れたニーズへこたえていると言えます。
顧客:落ち着きのある上品な空間で、こだわりのコーヒーを楽しみたい
「まわりからハイセンスだと思われたい」
競合:庶民的で低価格なコーヒーチェーン
自社:高級・上質なイメージ
落ち着きのある上品な空間で、こだわりのコーヒーを楽しめると、熱烈なファンが多いのが特徴です。
3C分析の事例【ライザップ】
つぎに、ライザップを事例としてみていきましょう。
インパクトの大きいテレビCMで、注目があつまった高級プライベートジムですね。
これまで、いってしまえば「やせない程度に運動して長くジムを利用してもらう」といった戦略のもと、低価格でサービスを展開する企業が多くみられました。
いっぽうライザップは、キャッチコピーにもあるとおり「結果にコミットする」ことにこだわりました。
高価格でも、確実に短期間で痩せたいと強く願う顧客層の心をつかみ、急成長しています。
顧客:短期間で確実に痩せたい
競合:低価格で器具や場所を提供
自社:高価格で食事指導などトータルかつ個別的にサポート
これまでの市場と比べると、革新的な事業かと。
ただ、ライザップを真似した他社サービスが出てくるのは時間の問題。
これを見越して5年後、10年後まで予想しながら自社のブレない理念をもって顧客を逃がさない戦略が必要となります。
3C分析で事業の方向性を固めよう
だいなり小なり事業を経営するのであれば、自社の3Cについて即答できるのが理想とされています。
顧客のニーズ、それに対するライバルのサービスを調べ、自社の持っている資源を最大限に活かす必要があります。
3つのCの視点で、ブレない芯をつくって事業を展開していきましょう。
今回おつたえしたのは、おおまかな3C分析についてです。
実際には、より細かな経営戦略を練ることになります。
簡単そうにみえるリサーチなど、多くの方が間違った方法であまり効果的な分析を行えていないのも事実です。
コメント